β-グルカンとは、キノコなどに多く含まれている成分です。免疫力強化やコレステロール値上昇抑制などの効果があり、多くの可能性を秘めている成分として現在でも研究が進められています。

β-グルカンは、キノコや酵母に多く含まれる多糖類の一種で、食物繊維の仲間です。免疫力を高め、ガンに対する予防改善効果があるとして、発見から今日に至るまで研究が続けられ、β-グルカンの効果が少しずつ明らかとなっています。β-グルカンは、キノコや酵母などの細胞壁に存在する成分で、摂取しても胃腸で消化・分解されず、腸内の免疫担当細胞に働きかけます。

β-グルカンは免疫力を高め、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高めます。 β-グルカンは人間の体内で、免疫機能をつかさどるマクロファージやナチュラ ルキラー細胞、白血球のT細胞、B細胞の働きを活性化したり、免疫の関連物質であるインターフェロンの生成を促す作用があります。免疫にかかわる因子を活性化することで免疫力を高めます。免疫力が低いと、体外から入ってくるウイルスに対抗することができず、風邪やインフルエンザ、生活習慣病を引き起こし、病気を長引かせます。
このように、β-グルカンは免疫に働きかけるので、β-グルカンの摂取による風邪などの予防や、アレルギー症状を予防・改善する効果も期待されています。

ガン発生の具体的なメカニズムはまだ解明されていませんが、たばこや食事などの要因から、細胞が突然ガン化することで引き起こされると考えられています。
β-グルカンは、ガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞やマクロファージなどの免疫細胞を活性化させる働きがあり、腫瘍抑制効果が認められています。β-グルカンは、一般の抗ガン剤と違い、自身の免疫応答を高めることによって間接的にガンを攻撃します。

β-グルカンは、不溶性食物繊維の一種で、血中のコレステロール値を下げる働きがあります。不溶性食物繊維は、水分を吸収して余分なものをからめとり、体外に排出され、便秘解消に有効だとされています。水溶性食物繊維は粘り気が強く、ゆっくりと消化されるため、血糖値の急激な上昇が抑えられます。
また、β-グルカンは消化されることなく腸まで届くため、コレステロールを吸着して体外へ排泄する働きがあります。その結果、体内のコレステロール値上昇を抑える効果があります。
血中のコレステロール値が高くなると、血管にコブができ、血管をふさぎ、血液の流れが悪くなります。その結果、動脈硬化に至ります。また、コレステロールが増えすぎると、脳卒中や高血圧を進行させてしまう原因にもなります。
コレステロール値を正常に保つには、悪玉(LDL)コレステロールを減少させ、善玉(HDL)コレステロールを増加させることが大切です。悪玉(LDL)コレステロールの増加の原因は肉やバターなどの動物性脂肪の多い食品の過剰摂取が一因です。低脂肪の食べものや、食物繊維の多い野菜類などを食べてコレステロールが上昇しないようにすることが大切です。

食物繊維の一種であるβ-グルカンは腸内に存在する異物などの体内の不要物質を排除して、腸内環境を整える働きがあります。便秘の予防や改善に効果を期待できます。